玄武洞公園
玄武洞は円山川東岸、豊岡市赤石の山腹にあります。玄武岩の六角形・五角形など柱状節理(直径20-50cm)の板状節理が重なり合い、美しい曲線を描いていて、昭和6年に国指定の天然記念物になっています。
玄武洞は規則正しい割れ目(柱状節理&板状摂理)を持った玄武岩の塊です。約160万年前に来日岳(566.6m)の噴火によって流れ出したマグマが冷えて固まるときに出来ました。柱状節理は太さ40~60㌢、5~6角で、これに15㌢程度の板状の節理が発達しています。約6000年前に波の浸蝕によって地表に現れ、それを人々が石材として採掘したために現在のような洞窟が出来ました。
江戸時代後期の文化4年、ここを訪れた幕府の儒学者、柴野栗山が、伝説の動物「玄武」に形が似ていることから「玄武洞」と名付けました。「玄武岩」の名前はその後の明治17年、東京大学の小藤文次郎博士が岩石の日本名を制定するときに、玄武洞に因んで命名したものです。
玄武洞公園は全部で5つの洞からなり、玄武洞の他、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞で整備されています。一番見応えがあるのは矢張り青龍洞です。頭上から迫ってくる玄武岩は圧巻で、下の池に映りこんだ風景も又良いものです。
※玄さんは何時もここにいる訳ではありません。詳しい情報は>> こちらから
![]() |
「玄武岩」にちなんだ豊岡市のマスコットキャラクター・玄武岩の「玄さん」が登場しました。山陰海岸ジオパークの世界ジオパークネットワークへの登録申請を間近に控え、PRの助っ人として、コウノトリの「コーちゃん」、オオサンショウウオの「オーちゃん」に続くものです。 ■玄さんのプロフィール |
玄武洞公園入口にある奇石の科学館「玄武洞ミュージアム」
マルチビジョンとともに鉱物・化石のすべてを網羅する、奇石の科学館玄武洞ミュージアムは集めたコレクションは日本一で宝石・貴岩・奇岩・化石好きには必見です。
人気blogランキングへクリックおねがいします。
海水浴と温泉の宿は丹後、久美浜の 坂本屋旅館へ
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜、丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
umeda-tさん こんばんは。
>何度か行った事はありますが
>自然に出来たものだと思うと
>スゴイ!ですね
僕は小学生の時以来でしたが、圧倒されるような
凄さを感じました。
>ゆるキャラ「玄さん」
>険しい顔ですね~^^
玄さんの動きはユーモアがあり、見た目と違い意外と可愛らしいですよ。
こんにちは
何度か行った事はありますが
自然に出来たものだと思うと
スゴイ!ですね
ゆるキャラ「玄さん」
険しい顔ですね~^^
溶射屋さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>素晴らしい公園ですねぇ!!!
>玄武岩が凄い!!
子供の頃から見慣れているので特に貴重なものだとゆ
感じはしませんでしたが、国定天然記念物に指定されているので全国的には凄いものなんですね。
坂本屋さん
こんにちは!
伯爵様からお邪魔しました。
>玄武洞公園
素晴らしい公園ですねぇ!!!
玄武岩が凄い!!
最後の写真も素敵ですね♪
ポチッ!
伯爵様 こんにちは。
コメントありがとうございます。
>以前、夜久野にあるのをみせていただきました。
夜久野にもあるとは知りませんでした。
子供の頃から遠足などで普通に見ていました。
>意外に京都にあるのですね
玄武洞公園は兵庫県の豊岡市にあります。
こんばんは
玄武洞ですね
凄いですね
以前、夜久野にあるのをみせていただきました。
意外に京都にあるのですね
joyokudaさん こんばんは。
>アメジストきれいです。
玄武洞ミュージアムには綺麗な鉱石がまだまだ
沢山ありますよ。
>玄さんのプロフィール、面白いです。
>どぶろくが好きなのですね。
確かに面白く考えられたプロフィールですね。
玄武岩だけに「特技・・・漬物づくり、石垣積み」
とゆうのが笑ってしまいます。(^^)
こんばんは
玄武洞に行ってみたくなりました。
アメジストきれいです。
玄さんのプロフィール、面白いです。
どぶろくが好きなのですね。
ねしゃかさん こんばんは。
>玄武洞、はじめて見ました、噴火によって
>出来たものなんですね。
はい。玄武岩はそのようにして出来たようです。
>ゲンさんが2メートルもあるんですか?
すごいですね。
そうですね。ビックリですが、あくまでも
ゆるキャラのプロフィールですので。(^^)
カンノさん こんばんは。
>玄武洞はまさに自然の芸術品です
青龍洞の規則正しく並んだ玄武岩がせり出している
光景は素晴らしいです。
>それにしてもゲンさんの身長が2メートルもあった
なんて知りませんでした。
身長もですが、体重160kgも結構びっくりですよ。(^^)
meganeさん こんばんは。
>玄武洞も、こうしてみると良いですね。
僕も小学生の時以来でしたが、以外と感激しました。
>ゲンさん、初めて知りました、大工の源さんはゲームで知っておりますが(笑)
大工の源さんほど有名ではありませんが、地元では以外と人気があるんですよ。
おはようございます
玄武洞、はじめて見ました、噴火によって
出来たものなんですね。
ゲンさんが2メートルもあるんですか?
すごいですね。
こんばんは
玄武洞はまさに自然の芸術品です、鉛筆をたくさん
束ねたような玄武岩の規則正しく揃ったところが
私は好きですね。(^^)
それにしてもゲンさんの身長が2メートルもあった
なんて知りませんでした。
こんばんは、いつも有難うございます。玄武洞も、こうしてみると良いですね。ゲンさん、初めて知りました、大工の源さんはゲームで知っておりますが(笑)