11月30日久美浜町商工会館 大研修室にて「未来へつなぐネットワークづくり」とゆうテーマで講師に加藤忠宏先生、パネリストに橋本幸憲氏(松栄屋)、森祐子氏(デザイン想)を迎えて開催されました。とても身近な方々の話なので興味がありましたが、かに料理の最盛期なのでとても参加できないと思っていました。ところがこの日はたまたま時間が取れたため参加する事が出来ました。
ITリーダー塾の仲間として頑張ってこられた方々の事例は大変興味深いものでした。この事例を参考に報告会に参加されたほかの方々もITの活用を考えていって頂ければと思います。
事例報告会の後は懇親会です。いつもは忙しくて中々参加できませんでしたが、この日は久し振りに参加できて良かったです。
![]() |
何時もどうり加藤先生はカメラを向けるとこのテンションで答えて下さいました。片目の伯爵様です。 |
![]() |
大スクープです!!。おやじさんが携帯以外のカメラを手にしていますおやじさんのブログで拝見していたのでD90を購入された事は知っていましたが、実際こうして目にしてみると不思議な感覚です。 |
パネリストから解放されたデザイン想の森祐子さんと時の宿 まつださんによるピンクレディーです。二人の間の年の差が気になりますが・・・。
人気blogランキングへクリックおねがいします。
かに料理の宿は丹後のかに宿 坂本屋旅館へ
丹後にはええもん、うまいもん、新鮮な食材がいっぱい。 お米や京野菜、丹後の地酒はもちろんデザートには、手作りのアイスクリーム、手摘みのブルーベリーも要チェック。京丹後の宿では、美味しい料理が目白押し!!かに料理や牡蠣料理はその代表!!健康第一19世紀の味の店、気持ちまで癒してくれる療養院、マリンスポーツが楽しめる所など盛りだくさん。 開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
松栄屋の夫さん こんばんは。
>まだまだ、当店のH.P.は発展途上であります。
そんな事ないですよ。アクセス数と注文の増加が
成果を物語っています。
>これからもガンガンいきますよ~~!!
頑張りましょう。
>個人的に久々の宴会は非常に楽しかったです。
僕もこのメンバーと飲むのは久し振りでしたが、
楽しかったですね。
こんにちは
お粗末さまでした。
まだまだ、当店のH.P.は発展途上であります。
これからもガンガンいきますよ~~!!
個人的に久々の宴会は非常に楽しかったです。
きりんママさん
わざわざご連絡ありがとうございます。
どうぞお使いください。
引き続き失礼致します。
ブログにIT報告会の記事をアップしたのですが
文章だけではあまりに淋しく、、
坂本屋さんの上の会場の写真をお借りしました。
事後報告でスミマセン。。
きりんママさん
コメントありがとうございます。
>パネルディスカッションでは汗をかきましたが
大変良かったですよ。これからITを活用しようと
思っておられる方には大変参考になったと思います。
>ピンクレディーの振り付けを練習しなくちゃー
次回見られるのを楽しみにしています。(^^)
こんにちは^^
パネルディスカッションでは汗をかきましたが
いつもの皆さんと懇親会、楽しかったです♪
ピンクレディーの振り付けを練習しなくちゃー
comeさん こんにちは。
>IT活用事例報告会に参加して
>もっとがんばらなけらばいけないなあ・・・
>と思わされました。
そうですね。勉強会に最近来られないな
と思っていたらこんなに頑張っておられたんですね。
負けずに頑張って結果を出していかなければと感じました。
>懇親会楽しかったです。盛り上がりました^^
ほんと楽しかったです。
京丹後のおやじさん おはようございます。
>ふだん持ちなれていないのでちょっと違和感がありますね。(^^;
なかなかさまになっていますよ。
でも、この写真を見ておやじさんだと分かる人は
まだ少ないのではないでしょうか。
こんばんわ。
IT活用事例報告会に参加して
もっとがんばらなけらばいけないなあ・・・
と思わされました。
いい話が聞けて参考になりました。
懇親会楽しかったです。盛り上がりました^^
こんばんは
早速の掲載ですね。(^^)
>大スクープです!!。おやじさんが携帯以外のカメラを手にしています
ふだん持ちなれていないので
ちょっと違和感がありますね。(^^;
雲海は明日でしょうか?(^^)
meganeさん こんばんは。
>懇親会、楽しかったです。
ほんと楽しかったですね。
僕の場合久しぶりでしたから特に楽しかったですよ。
>ここで帰ればよかったのですが、ついついご機嫌になってしまいました。
meganeさんらしくて良いですよ。
こんばんは、いつも有難うございます。事例報告会は、とても勉強になりました。懇親会、楽しかったです。ここで帰ればよかったのですが、ついついご機嫌になってしまいました。